最近の記事
最近のコメント
川越浩之 / 断れない性格(その2)
アラカン / 伊万里弁講座・英訳あり(最終回)
アスペル山ちゃん / \大入り御礼/
yama / くんち花紙作り方
有限会社岡崎 / 根性の鉛筆名入れ機
過去記事
ブログ内検索
QRコード

2014年10月20日
地域・業界で光輝くために
社長です。
10月8日、伊万里の商工会議所の視察研修があり、
熊本市の中心商店街「上通」へ行って来ました。
そこで素晴らしい商店街の取組みの講義を受けてきたのですが、
それが、こちら。
「上通スタンダードプロジェクト」
普通は、会社がブランド戦略をするべきところですが、
こちらは、商店街全体でブランド化を目指しておられます。
それを浸透するための一つの手段として、
人づくりに重きを置かれ
「上通スタンダード大学」を開設されました。
これは、そこで働く店主、従業員さんたちが
大型商業施設に負けることなく、
独自の商店街としての強みを生かしていこうという戦略の元始められました。
そこで、素晴らしい出会いを戴きました。
その仕掛け人の一人、長崎書店の長﨑健一氏です。
氏は、数年後に出来る駅周辺の再開発に危機感を抱き
商店街の若手メンバーと協力して、先ほど紹介した事業を立ち上げられました。
若いのに、素晴らしい行動力です。
そこで、昼食をご一緒させていただきその時ご紹介してもらったのが、この2つの本。
村尾隆介氏の本です。
小さな会社のブランド戦略
「生き方」と「働き方」が一致するビジネスモデル
村尾隆介/著
小さな会社のビジョンのつくり方、浸透のさせ方
地域・業界で光り輝くブランドになるためにすべきこと
村尾隆介/著
さて、これからじっくり読んで勉強して実践したいと思います。
長崎社長、ありがとうございました。

10月8日、伊万里の商工会議所の視察研修があり、
熊本市の中心商店街「上通」へ行って来ました。
そこで素晴らしい商店街の取組みの講義を受けてきたのですが、
それが、こちら。
「上通スタンダードプロジェクト」
普通は、会社がブランド戦略をするべきところですが、
こちらは、商店街全体でブランド化を目指しておられます。
それを浸透するための一つの手段として、
人づくりに重きを置かれ
「上通スタンダード大学」を開設されました。
これは、そこで働く店主、従業員さんたちが
大型商業施設に負けることなく、
独自の商店街としての強みを生かしていこうという戦略の元始められました。
そこで、素晴らしい出会いを戴きました。
その仕掛け人の一人、長崎書店の長﨑健一氏です。
氏は、数年後に出来る駅周辺の再開発に危機感を抱き
商店街の若手メンバーと協力して、先ほど紹介した事業を立ち上げられました。
若いのに、素晴らしい行動力です。
そこで、昼食をご一緒させていただきその時ご紹介してもらったのが、この2つの本。
村尾隆介氏の本です。
小さな会社のブランド戦略
「生き方」と「働き方」が一致するビジネスモデル
村尾隆介/著
小さな会社のビジョンのつくり方、浸透のさせ方
地域・業界で光り輝くブランドになるためにすべきこと
村尾隆介/著
さて、これからじっくり読んで勉強して実践したいと思います。
長崎社長、ありがとうございました。

Posted by 文具・事務機の早田株式会社 at 18:00│Comments(0)
│書籍紹介
カテゴリ
営業のご案内 (76)
staff diary (989)
イベント紹介 (118)
文具大好き!!(商品紹介) (578)
試筆の1コマ (1)
ハヤタの印刷・加工工房日記 (48)
書籍紹介 (25)
まちなか情報 (25)
シリーズ「机の中と、心の中」 (7)
早田文具検定 (4)
なんでも相談室 (11)
The.傑作文具(早田的) (8)
こんにちは、メーカーです! (4)
1000個のありがとう (9)
修理日記 (1)
結納 (1)
職場体験 (6)
印鑑・ゴム印 (1)
求人のご案内 (3)
読者登録
アクセスカウンタ