最近の記事
最近のコメント
川越浩之 / 断れない性格(その2)
アラカン / 伊万里弁講座・英訳あり(最終回)
アスペル山ちゃん / \大入り御礼/
yama / くんち花紙作り方
有限会社岡崎 / 根性の鉛筆名入れ機
過去記事
ブログ内検索
QRコード

2013年08月27日
ボールペンが書けなくなる理由。
社長です。
今日は朝礼で、こんな勉強会をしました。
「なぜ、ボールペンは書けなくなるか?」
以前、筆記具メーカーのパイロットさんから、いただいていた資料を基に5分間のミニ勉強会です。
ボールペンの仕組みはこうなっています。

(パイロットさんのホームページより)
さて、本題のなぜ?・・・・は、次のような理由があります。
①空気呑み込みインクの中に空気が入ってしまっている。
これは、ボールペンをさかさまにペン立てに置いておいたり、横向きや上向きで書いたりしたときに、ペン先から空気が入ってしまうと、書けなくなります。
上向き筆記は絶対禁止です。
②チップ先端破損
ボールペンのペン先は超精密部品。
過度な衝撃を加えると、ペン先が破損しボール回転の悪化・インキ流路閉塞の原因になります。
③紙繊維・コート詰まり
紙によっては、ペン先で紙表面の紙繊維やコート剤削り取ってペン先を詰まらせることがあります。
ボールペンを60度以下にななめにもって書くと、先端のチップのホルダーの部分が紙をこすって、紙の繊維がボールペンのインク内部に入ってしまい、ごみとなってインクが出なくなります。
④インキ変質
製造から何年も経ったインキは、変質・劣化してしまいます。
インキにも賞味期限(使用期限)があります。
製造後約3年間が快適な書き味を楽しめる目安になります。

(ゼブラさんのホームページより)
以前、お客様からこんなクレームがありました。
「お宅から買ったボールペンの替芯、すぐ書けなくなる!」
というものでした。
すぐ取り替えましたが、また電話が・・・。
お客様のご自宅まで取替えに2度行きましたが、同じ結果です。
もしや、と思い
「どんな紙に書かれているのですか?」と質問させていただきました。
「新聞の広告の裏紙。」という返事。
そう、お気づきだと思いますが、③の紙繊維・コート詰まりです。
お客様に説明して、何とか理解していただきましたが、よくあることだと思います。
最近ではインクジェット専用紙などが多く出回っています。
以前、パイロットさんに、書けなくなったボールペンの替芯を調べてもらうために工場に出したことがあります。
約、1週間後、報告書が届きました。
その報告書には、先端のチップやインクを顕微鏡で見た写真が。
インクの中に、繊維物が混入し、書けなくなっていたことがわかりました。
紙繊維・コート詰まりって、よくあることなのです。
パイロットさん、さすがここまで調べてもらうとは。と感心しました。
みなさんも何気なく使っているボールペン、以上のようなことに気をつけて使っていただければ幸いです。
今日は朝礼で、こんな勉強会をしました。
「なぜ、ボールペンは書けなくなるか?」
以前、筆記具メーカーのパイロットさんから、いただいていた資料を基に5分間のミニ勉強会です。
ボールペンの仕組みはこうなっています。

(パイロットさんのホームページより)
さて、本題のなぜ?・・・・は、次のような理由があります。
①空気呑み込みインクの中に空気が入ってしまっている。
これは、ボールペンをさかさまにペン立てに置いておいたり、横向きや上向きで書いたりしたときに、ペン先から空気が入ってしまうと、書けなくなります。
上向き筆記は絶対禁止です。
②チップ先端破損
ボールペンのペン先は超精密部品。
過度な衝撃を加えると、ペン先が破損しボール回転の悪化・インキ流路閉塞の原因になります。
③紙繊維・コート詰まり
紙によっては、ペン先で紙表面の紙繊維やコート剤削り取ってペン先を詰まらせることがあります。
ボールペンを60度以下にななめにもって書くと、先端のチップのホルダーの部分が紙をこすって、紙の繊維がボールペンのインク内部に入ってしまい、ごみとなってインクが出なくなります。
④インキ変質
製造から何年も経ったインキは、変質・劣化してしまいます。
インキにも賞味期限(使用期限)があります。
製造後約3年間が快適な書き味を楽しめる目安になります。

(ゼブラさんのホームページより)
以前、お客様からこんなクレームがありました。
「お宅から買ったボールペンの替芯、すぐ書けなくなる!」
というものでした。
すぐ取り替えましたが、また電話が・・・。
お客様のご自宅まで取替えに2度行きましたが、同じ結果です。
もしや、と思い
「どんな紙に書かれているのですか?」と質問させていただきました。
「新聞の広告の裏紙。」という返事。
そう、お気づきだと思いますが、③の紙繊維・コート詰まりです。
お客様に説明して、何とか理解していただきましたが、よくあることだと思います。
最近ではインクジェット専用紙などが多く出回っています。
以前、パイロットさんに、書けなくなったボールペンの替芯を調べてもらうために工場に出したことがあります。
約、1週間後、報告書が届きました。
その報告書には、先端のチップやインクを顕微鏡で見た写真が。
インクの中に、繊維物が混入し、書けなくなっていたことがわかりました。
紙繊維・コート詰まりって、よくあることなのです。
パイロットさん、さすがここまで調べてもらうとは。と感心しました。
みなさんも何気なく使っているボールペン、以上のようなことに気をつけて使っていただければ幸いです。
カテゴリ
営業のご案内 (75)
staff diary (985)
イベント紹介 (118)
文具大好き!!(商品紹介) (578)
試筆の1コマ (1)
ハヤタの印刷・加工工房日記 (48)
書籍紹介 (25)
まちなか情報 (25)
シリーズ「机の中と、心の中」 (7)
早田文具検定 (4)
なんでも相談室 (11)
The.傑作文具(早田的) (8)
こんにちは、メーカーです! (4)
1000個のありがとう (9)
修理日記 (1)
結納 (1)
職場体験 (6)
印鑑・ゴム印 (1)
求人のご案内 (3)
読者登録
アクセスカウンタ