過去記事
QRコード
QRCODE
お問い合わせ

2013年07月18日

あこがれの天体望遠鏡事件

社長です。

私が天体に興味を持ったのは、中2年の時。

どうしても天体望遠鏡がほしくて、自分のお金で買いました。

ビクセンというメーカーのカタログをなめるように隅々まで読み、天体望遠鏡を選んた思い出があります。


そこで私流の天体望遠鏡を選ぶポイントを紹介。


①反射式望遠鏡と屈折式望遠鏡がある。最近では、その2つのいいとこどりしたカタディオプトリック式もある。

反射式は、凹面鏡を使うので、光の屈折による色のひずみ(像のまわりに色がついてしまうこと)がなくきれい。
でも反射式は、高価です。

②対物レンズ(主鏡)の有効径が大きいほど多くの光を集めることができ、淡く見づらい天体も良く見えるようになる。

③鏡筒が長いほど倍率が高い。

④鏡筒の長さを接眼レンズの㎜数で割ると、実際の倍率になる。

例) 900㎜÷6㎜=150倍

⑤架台には、経緯台と赤道儀があり、赤道儀は高価。


貧乏な中学生でしたから、中学生のお金でも買えて、そこそこいいものを選ぶため、約2ヵ月カタログを毎晩見ていました。(笑)

結局買ったのは、屈折式、対物レンズ80㎜、鏡筒910㎜、経緯台の「カスタム80M」という機種でした。


夜な夜な、物干しに天体望遠鏡を出して、星空を眺めていました。

使ったのは、わずか2~3年でしたが、私にとっては思い出の品。


事件が起こったのは、私が大学を卒業して東京にいた時の事。


事もあろうに、私が買った望遠鏡を「もう使わんろうけん」と母が私の甥に勝手にプレゼントしたのでした。

それを知ったのは、約1年後。


「望遠鏡どこ行った?」と母に聞いたら、

「やったばい」と。



私:「ええええええ~!!!」



当然、取り返しました。(笑)


今では、倉庫に眠っていますが、私にとっては思い出の品です。


さて、そんな私の永年の想いをこめて、企画したのが、

「天体望遠鏡組立教室」。


皆さんの参加をお待ちしております(^O^)/

あこがれの天体望遠鏡事件










同じカテゴリー(staff diary)の記事画像
記憶は努力じゃなくて「仕組み」で勝つ!エビングハウスの忘却曲線を日常に活かす技術とは?
「3,240円の価値はある?伊万里牛サーロイン弁当が教えてくれた“本当の贅沢”」
「あなたのパソコンはウイルスに感染しています」に要注意!実際に起きた詐欺トラブルの顛末
「これは見破れん!自動釣り銭機が止まった理由にビックリ」
【あなたの「かかりつけ文具店」になりたい】
文具専門店として、選ばれるには。
同じカテゴリー(staff diary)の記事
 記憶は努力じゃなくて「仕組み」で勝つ!エビングハウスの忘却曲線を日常に活かす技術とは? (2025-05-02 08:39)
 「3,240円の価値はある?伊万里牛サーロイン弁当が教えてくれた“本当の贅沢”」 (2025-05-02 05:00)
 「あなたのパソコンはウイルスに感染しています」に要注意!実際に起きた詐欺トラブルの顛末 (2025-05-01 16:27)
 「これは見破れん!自動釣り銭機が止まった理由にビックリ」 (2025-05-01 06:59)
 【あなたの「かかりつけ文具店」になりたい】 (2025-04-18 18:56)
 文具専門店として、選ばれるには。 (2025-04-18 09:00)

Posted by 文具・事務機の早田株式会社 at 06:00│Comments(0)staff diary
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
文具・事務機の早田株式会社
文具・事務機の早田株式会社
ジムキの早田株式会社

伊万里市二里町八谷搦112-15

TEL:0955-23-6161

FAX:0955-23-0066
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
アクセスカウンタ