過去記事
QRコード
QRCODE
お問い合わせ

2024年08月16日

魚から学んだ挑戦し続けることの大切さ

社長です。

昨日の夜、何気なく観ていたテレビ東京の「カンブリア宮殿」で、竹島水族館の小林龍二館長の話を聞き、とても感動しました。

彼が語った言葉には、魚たちから学ぶ人生の教訓が詰まっていて、思わず引き込まれてしまいました。

愛知県蒲郡市にある竹島水族館は、かつて来館者数が激減し、廃館の危機に瀕していました。

しかし、小林館長は「キモカワ生物」というユニークな生物の展示を始め、この水族館を見事に復活させたのです。

今では年間30万人が訪れる大人気スポットになっています。

番組の中で、こんなやり取りがありました。

---

小池栄子:「リニューアル工事にかかる費用は6億5,000万円ということですが、今はお金はあるっていうことなんですか?」

小林館長:「ないですね。」

小池:「ないなかで6億5,000万。これはどういうふうにやっていくんですか?」

小林館長:「まぁ、確かに…以前と比べて…成績も良くなってお客様もたくさん来ているが、さらに上を目指すにはどんどん挑戦しないといけない。橋の上から魚を見ていると一生懸命に泳いでいる。泳いでいないと川に流されてしまう。人間に例えると、止まっていたら時代の流れに流される。」

小池:「竹島水族館にいる魚は幸せだと思った。」

---

このやり取りを聞いて、私はハッとさせられました。

魚たちは、流れに逆らいながらも必死に泳ぎ続けています。

泳ぎをやめた瞬間、川の流れに流されてしまうのです。

これはまさに、私たちが人生やビジネスの中で直面する状況と同じではないでしょうか。

どんなに今が順調であっても、そこで満足して立ち止まることはリスクそのものです。

さらなる高みを目指すためには、常に挑戦し続けることが必要です。

挑戦をやめてしまえば、時代の流れに取り残されてしまうのです。

小林館長の言葉を通じて、魚たちから「挑戦し続けること」の大切さを改めて教えてもらいました。

私たちも、魚たちのように流れに逆らいながらも前に進み続けるべきだと感じています。

次に蒲郡に行く機会があったら、ぜひ竹島水族館に足を運んでみたいと思います。

魚たちの一生懸命な姿から、また何か大切なことを学べるかもしれません。








同じカテゴリー(staff diary)の記事画像
記憶は努力じゃなくて「仕組み」で勝つ!エビングハウスの忘却曲線を日常に活かす技術とは?
「3,240円の価値はある?伊万里牛サーロイン弁当が教えてくれた“本当の贅沢”」
「あなたのパソコンはウイルスに感染しています」に要注意!実際に起きた詐欺トラブルの顛末
「これは見破れん!自動釣り銭機が止まった理由にビックリ」
【あなたの「かかりつけ文具店」になりたい】
文具専門店として、選ばれるには。
同じカテゴリー(staff diary)の記事
 記憶は努力じゃなくて「仕組み」で勝つ!エビングハウスの忘却曲線を日常に活かす技術とは? (2025-05-02 08:39)
 「3,240円の価値はある?伊万里牛サーロイン弁当が教えてくれた“本当の贅沢”」 (2025-05-02 05:00)
 「あなたのパソコンはウイルスに感染しています」に要注意!実際に起きた詐欺トラブルの顛末 (2025-05-01 16:27)
 「これは見破れん!自動釣り銭機が止まった理由にビックリ」 (2025-05-01 06:59)
 【あなたの「かかりつけ文具店」になりたい】 (2025-04-18 18:56)
 文具専門店として、選ばれるには。 (2025-04-18 09:00)

Posted by 文具・事務機の早田株式会社 at 10:00│Comments(0)staff diary
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
文具・事務機の早田株式会社
文具・事務機の早田株式会社
ジムキの早田株式会社

伊万里市二里町八谷搦112-15

TEL:0955-23-6161

FAX:0955-23-0066
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
アクセスカウンタ